
半月ほど前に渋谷で『月夜釜合戦』を観た。開発にゆれる釜ヶ崎を舞台にしたフィクションだが、撮影場所やエキストラや扱われるエピソードをはじめ、たくさんのリアル釜ヶ崎が登場し、懐かしい思いで鑑賞ました。
『月夜釜合戦』公式サイト
http://tukikama.com/
上映後の佐藤零郎監督らのトークのなかで、今、労働福祉センターやあいりん職安がはいっているあいりん総合センターが閉鎖され、労働者が雨風をしのげてくつろげる場所だったセンターのシャッターを閉鎖して労働者が締め出されるかもしれないなど、リアルに釜ヶ崎がゆれていることが紹介されたり。
ところが、3月31日、センターからの締め出しをやめてと求める人々があつまり、センターのシャッター閉鎖に抗い、センターのシャッター閉鎖を阻止したというニュースを受け取り、どうなっているかと気になっていました。
こちらのブログに尾崎美代子さんが経過が詳しく書いている。
・《速報》閉鎖されたはずの西成あいりん総合センターで今、何が起きているか?
http://www.rokusaisha.com/wp/?p=29925
はなままさんのtwitterもリアルに更新中です。
https://twitter.com/hanamama58/
「へぇ~」、ということでちょっと観てきました。

たしかに開いてます。しかも『月夜釜合戦』のラストシーンでメイと貫太郎をアナザーワールドへと運んだ(運んだのは名優コンビまっちゃん、やまちゃんなのですが)あの大釜もカマに戻ってきてました。

しかもダブル選挙中に占拠中です。




各種チラシもおいてます

毎日11時と5時からの炊き出しもセンターを利用して継続されています。炊き出しも100食近く。それにいまセンターで雨風をしのいでいる労働者はざっと60人を越えるそうです。(許可をいただいて撮影しています)


センターの向かいに南海電車の高架下には、センターに入っていた労働福祉センターが仮移転?しており、仮設のわりにショッピングモールかホテルのロビーのように綺麗だけど居場所も横にごろんとなれる場所もない感じでした。


その隣には、見るからに仮設のプレハブ建てで、「仕事の紹介業務を行え!」と怒られているあいりん職安があります。


(この申し入れは、4/5に、センター1階のゴミを、土地の所有者である国が責任をもって回収・処分するように、国の出先機関であるあいりん職安に申し入れているところです)
そのはす向かい、旧萩之茶屋小学校の敷地に、フェンスに囲まれて見るからに居心地の悪そうな休憩場所があります。夜になると閉まりますし。

耐震問題で危険だからセンターは閉鎖するといますが、まだ上の第一住宅に住んでいる人もけっこういますし、同じ建物に入っている医療センターはあと2年はここで運営を続けるといいます。ほんとに耐震問題がセンター閉鎖の理由?と疑いたくもなります。


西成警察のパトロールもまわってます。耐震問題で危険だから?違うよね、別の危険を監視してるんだよね。このおまわりさんたち、僕がシャッターチャンスを漏らしたことを不憫に思ってか、なんども登場してくれました。暇なの?

隣の萩之茶屋小学校は跡形もなくなってしまった。

だけど萩小の向かいの吉田商店は健在でした。いい服が安いです!

南海電車をはさんだ向こうにある今宮中学校には、新今宮小学校が併設され「いまみや小中一貫校」になってた。変換ミスすると「焼酎一缶校」になるこの学校は今日が入学式だったようです。おめでとうございます!

この学校の体育館で、夜に候補者の個人演説会が開かれており、30年ぶりに(月夜の?)今中を訪れました。


いろんな人の話を聞くと、3月31日にまさかこんなことになるなんて、当局側もそうだが運動の側も思ってもいなかったと。いま夜中でもセンターのシャッターは開いる。こんなことはいままでなかったことだと。選挙期間中だったり年度末だったりという理由もあるが、やはり労働者がくつろげるセンターは釜ヶ崎の労働者にとって必要であり、それを締め出そうとしたことに対する労働者らの団結がシャッターを開けさせたと。
選挙演説会がおわって釜ヶ崎を後にするときも、センターのシャッターは開いていました。

選挙中に占拠したテントのなかのホワイトボードには、明日以降のイベントの予定が書き込まれています。テントではおいしいコーヒーもいただきました。

4月7日(日)14時から『泥ウソとテント村-東大・山形大 廃寮反対闘争記』
4月8日(月)18時から「イタリア報告会 社会センターとsquatなどなど」
4月9日(火)18時から『月夜釜合戦』
4月20日(日)13時から「センターの日:コーヒーと古本」
などなど
映画『月夜釜合戦』を観た人もそうでない人も、リアルな月夜釜合戦の続編に出演できます。応援しまっせ!あなたのやる気。


スポンサーサイト