fc2ブログ

すっ飛ばされた教訓~東京新聞社説「ワイマールの教訓」(11月3日付)

rosa_1919.jpg


以下は、11月3日の憲法記念日の早朝に書いたものです。あまり意味はないですが、記録として。

最近、明け方に目が覚めてしまうので、そのまま届いている朝刊にざっと目を通すのですが、今日(11月3日)の東京新聞の社説、目が覚めました。

憲法記念日の今日、東京新聞の社説はなんと、1918年ドイツ革命の発端となった同年11月3日のキール軍港の水兵らによる武装蜂起から始まってます!

◎ワイマールの教訓とは(東京新聞2018年11月3日社説)
http://www.tokyo-np.co.jp/article/column/editorial/CK2018110302000164.html

ちょっと長いですが引用します。

曰く、

「きょう11月3日は日本国憲法が公布された日だ。世界史に目をやれば百年前、ドイツでワイマール憲法が誕生する契機となった事件の日でもある。
 ドイツ海軍は英国海軍に制海権を握られて、海上封鎖にあっていた。第一次大戦の末期のことだ。ドイツ北部の軍港は敗色が濃厚で、もはや水兵らは厭戦的な気分になっていたという。
 戦艦は港に眠ったまま。潜水艦の攻撃も成功の見込みはない。それでも海軍司令部は大決戦を挑むつもりだった。攻撃命令が出た。まるで特攻作戦である。ところが、大勢の水兵が命令を拒否してしまった。
 水兵はただちに拘束され、キール軍港へ。軍法会議で死刑が予想された。緊張した空気の中、仲間の水兵らが釈放を求めた。そして、一斉に武装蜂起-。「キールの反乱」と呼ばれる、1918年11月3日の世界史的な事件だ。
 ドイツ海軍の戦艦同士が大砲を向け合ったという。上官に従う艦と従わない艦と…。結局は水兵と労働者による評議会が形成され、キール市を支配下に置いた。
 反乱の火はドイツ全域に拡大し、九日には皇帝ウィルヘルム二世が退位に追い込まれ、オランダに亡命した。帝政ドイツの崩壊。そしてドイツ共和国が誕生した。」

以上、引用終わり。

水兵と労働者による評議会=レーテまで紹介しているとは、東京新聞もなかなかやるな!とおもってさらに読み進めると…。

「帝政時代の憲法は鉄血宰相で有名なビスマルクらが制定した。だが、共和政へと国家の形が変われば新憲法がいる。それが1919年のワイマール憲法だ。つまり国民との社会契約が変わるとき憲法も変わる。」

ん? 何か、何かすごい大切な教訓がすっ飛ばされてしまっています。そしてその後は、自衛隊合憲といういつもの東京新聞節で、安倍の改憲を批判。

そして最後の方に、もういちどワイマール憲法が登場します。

曰く、

「憲法条文を無力化する方法が別にもある。緊急事態条項である。政府が『緊急事態』を宣言すれば、憲法秩序が止まる。輝けるワイマール憲法がわずか14年で事実上、機能停止したのも、この規定のためだった。ナチス・ドイツ下では『民族と国家防衛のため』を口実に国家緊急権が乱用され、保障されているはずのさまざまな自由が奪われ、ユダヤ人の大虐殺も行われた。」

……やれやれ、ナチスの政権掌握の理由を「国家緊急権」の濫用にある、というのはもう聞きあきた。

もちろんいまの改憲派が緊急事態条項を導入する策動を全力で阻止しなければならないというのは、左翼にとっては空気のように常識の範疇。しかしナチスの権力掌握も、また緊急事態条項が阻止できるかどうかも、すべては社会的な階級闘争にかかっていたこともまた空気のように常識の範疇。

ヒトラーがワイマール共和国の首相に就任する一年前の1932年1月、当時もっとも鋭いファシズム論を展開していたトロツキーが、ファシズム批判、社会民主主義批判、コミンテルン「社会ファシズム論」「人民戦線論」批判の集大成としての反ファシズム統一戦線論を全面的に展開したパンフレット『次は何か』のなかでこう述べています。

「根底から動揺している現在のドイツでどの階級が権力を握るかという問題が、ドイツ・プロレタリアートの戦闘力やファシズムの突撃隊に依存しているのではなく、あるいは国防軍の構成にさえ依存しているのではなく、大統領官邸に安置されたワイマール憲法の純粋精神に依存している。このようなことを、こともあろうに、何百万という人間を(社会主義に向かって!)率いている大衆政党が信じているのだ。」(全文はこちら

そもそも1918年革命から1933年のナチス政権につづく道のりのスタート地点で、社会民主党政権がローザ・ルクセンブルグ、カール・リープクネヒト、レオ・ヨギヘスらスパルクタクス団を殺害し、ドイツ革命を粉砕した反革命による階級闘争が、後のナチズムの台頭を誘発した発端ではないでしょうか。そして、ドイツ革命に対する反動の二つ目の成果(一つ目はローザらの殺害)がワイマール憲法ではないでしょうか。

1919年8月に成立したワイマール共和国の初代大統領は、社会民主党のフリードリヒ・エーベルトでした。彼は、キール軍港の水兵蜂起に端を発した1918ドイツ革命によって海外逃亡したヴィルヘルム2世が投げ出した体制を引き続ぐ際に、「わたしは革命を犯罪のように憎む」と断言して首相に就任。(以下、経過とローザの引用は『ローザ・ルクセンブルク―その思想と生涯』パウル・フレーリヒ著、伊藤成彦訳、思想社)

そのころ、革命の炎はキール軍港から全土に伝播し、11月9日には首都ベルリンで労働者が蜂起。革命直前に釈放され革命の炎の中を精力的に活動していたカール・リープクネヒトは、主のいなくなった王宮のバルコニーから「社会主義共和国」を宣言し、ブレスラウ監獄からはローザ・ルクセンブルクが釈放されました。

11月18日に創刊された『ローテ・ファーネ』(赤旗)の事実上の編集長となったローザは、創刊号に掲載された論文「はじまり」でこう書いています。

「資本の支配の廃絶と社会主義的社会秩序の実現――これが現代における革命の歴史的テーマであって、これ以下では断じてない。……労働者・兵士の国会をすみやかに招集し、全ドイツのプロレタリアを強固な政治権力をもつ階級として組織し、革命の成果をまもる防衛軍たらしめると同時に、その前進勢力たらしめること。……絶対主義的軍事警察国家からひきついだ機関を行政、司法、軍隊の各分野から追放すること。……革命の社会主義的、国際的な性格を、鋭く、明白にうちだすために、世界労働者会議をただちに招集すること。なぜならドイツ革命の未来は、インターナショナルのなかで、プロレタリアートの世界革命のなかでのみ、確固不動のものとなるからである」

このテーゼは、旧帝政権力の軍・警察や資本家との妥協のうえに成立しつつあったエーベルトらの「革命政府」に対置されたものです。革命後のベルリン市司令官の社会民主党員のヴェルスが編成した共和国防衛軍の銃口は革命派に向けられたものでした。

12月に入ると大衆は急進化する一方、『ローテ・ファーネ』編集部が兵士らに占拠されたり、評議会の労働者兵士代表らが逮捕されたりと反革命の策動も本格化していきます。

12月16~20日までベルリンで第一回労働者兵士評議会総会が開催されますが、それに先立ってローザは『ローテ・ファーネ』で次のような要求を掲げます。反革命の巣窟となったエーベルト=シャイデマン=ハーゼ内閣の廃止、労働者・兵士評議会の権力を無条件に承認しない部隊すべての武装解除、政府によって組織された白衛軍の武装解除と関英軍の創設、労働者・兵士評議会と革命を弾圧する計画の一つである国民議会の拒否。

ローザやカールらに指導されたスパルタクス団はこれらの要求を掲げて、ベルリンの労働者に総会開催歓迎のデモに決起するよう呼び掛け、数十万の労働者がこれに応えました。デモ参加者からの要求に対して、労働者・兵士評議会総会はあいまいな態度に終始しました。というのも、総会の代表は、直接選挙ではなく旧来の地方評議会から派遣された代表で構成されており、革命派はごく少数だったからです(全489議席のうちスパルタクス団の議員は10議席)。

結局この総会では、「全政治権力を代表する労働者・兵士評議会は、国民議会がいずれなんらかの法律を定めるまで、立法ならびに行政権を人民代表委員会にゆだねる」という決定をしてしまいます。この「人民代表委員会」とはエーベルトを首班とする当時の内閣でした。

国民評議会の選挙は、翌1919年1月19日に決められましたが、決定的なときに労働者・兵士評議会の総会は、その人民権力をエーベルトに代表されるブルジョア機構にゆだねてしまったのです。1918年12月24日には王宮を守備し、指揮官を選挙で選んだ人民海兵師団に対して砲撃がおこなわれ、19年1月に入ると社会民主党員のグスタフ・ノスケ国防相が招集した義勇軍(フライコール)による鎮圧がはじまり、独立社会民主党や共産党の指導者の逮捕、そして労働者によって占拠されていた各党派機関紙編集局や国立印刷所などへの攻撃がおこなわれ、ついに運命の1月15日がやってきます。ローザとカールはベルリンでフライコールの兵士らに拘束され、カールは「逃亡を図った」として後頭部を撃ち抜かれ身元不明者の死体置き場に放置され、ローザは銃床で頭蓋骨を打ち砕かれたうえに射殺され、遺体はラントヴェーア運河に投げ込まれてました。

こうして、ワイマール共和国、そしてワイマール憲法は「革命を犯罪のように憎む」エーベルトらによって、1919年1月にカールとローザら革命派を鎮圧して2月に成立。その後、3月、ローザとリープクネヒトを継いでスパルタクス団の指導者となったレオ・ヨギヘスと同志たち数千人に対する虐殺を経て、8月にワイマール憲法が制定されます。

これがキール軍港の水兵蜂起からワイマール憲法制定に至る歴史の教訓の一つです。

ローザとカールが虐殺された三日後の1919年1月18日、ロシアのペトログラードで開催された追悼集会で、トロツキーは次のように後のワイマール共和国初代大統領エーベルトを批判しています。

「ローザとカールは身を隠さなかった。敵の手が彼らをしっかりとつかんだ。そしてその手は彼らを絞め殺したのだ!なんという打撃!何という災厄!そして何という裏切り!ドイツ共産党の最良の指導者はもはやいない――われわれの偉大な同志はもはやこの世にはいないのだ。そして、この殺人者どもは、図々しくも誰であろうかカール・マルクスの後継者であると自称している社会民主党の旗のもとに立っているのである!何たる倒錯!何たる愚弄!同志諸君、考えても見よ、第二インターナショナルの指導者たる「マルクス主義的」ドイツ社会民主党とは、[第一次世界]戦争の第一日目とともに労働者階級の利益を裏切り、ドイツがベルギーを破壊しフランス北部の領土を強奪している最中にこの無法きわまるドイツ軍国主義を支えた党であり、ブレスト講和の時に十月革命をドイツ軍国主義に売り渡した党であり、英雄的国際主義者カール・リープクネヒトとローザ・ルクセンブルクを殺すために邪悪な徒党どもを組織したシャイデマンやエーベルトがその指導者となっている党なのだ!」――トロツキー、1919年1月18日、「カール・リープクネヒトとローザ・ルクセンブルク」(全文はこちら

もちろん同時代をライバルであり同志として生きたレーニンも、ローザとリープクネヒトの虐殺に対してすぐに演説で抗議をしていますが、事件の2か月後の1919年3月初めにモスクワで行われた共産主義インターナショナル(コミンテルン)の第一回大会では、大会冒頭で両名に対して参加者全員による追悼、そして大会三日目には、報告のなかで二人の虐殺を非難しつつ、ドイツ共和国の本質を暴露しています。

「ヨーロッパ大陸でもっとも発展した資本主義国であるドイツでは、帝国主義ドイツの壊滅によってもたらされた完全な共和制的自由の最初の数か月が、ブルジョア民主主義的共和制の真の階級的本質がなんであるかを、ドイツの労働者と全世界に示した。カール・リープクネヒトとローザ・ルクセンブルクの殺害は世界史的に重要な事件であるが、それは、真のプロレタリア的共産主義インタナショナルのすぐれた人材、指導者が悲劇的な死をとげたらからというだけではなく、ヨーロッパの先進国家――誇張なしに、世界の先進国家ということができる――の階級的本質が徹底的に明らかにされたからでもある。社会愛国主義者の政府[社会民主党]のもとで、逮捕された人々、つまり国家権力の保護のもとにおかれた人々が、将校と資本家によって殺されるというようなことが起こり、しかもその犯人が罰せられもしないとすれば、こういうことが起こりうる民主的共和制は、ブルジョアジーの独裁であるということになる。カール・リープクネヒトとローザ・ルクセンブルクの殺害について憤りを表明しながら、この真理のわからない人びとは、とりもなおさず、自分の愚鈍さか、でなければ偽善を暴露するにすぎない。世界のもっとも自由で先進的な共和国の一つであるドイツ共和国で『自由』とは、逮捕されたプロレタリアートの指導者を罰を受けずに殺す自由である。そして資本主義が存続している限り、これ以外ではありえない。なぜなら、民主主義の発展は、階級闘争をにぶらせないで、激しくするからである。」――共産主義インターナショナル第一回大会 三日目 「ブルジョア民主主義とプロレタリアートの独裁とについてのテーゼと報告」より

この数日後、スパルタクス団の指導者レオ・ヨギヘスは社会民主党市政下のベルリン警察に逮捕され、即時射殺されます。

長くなりましたので、このへんでやめますが、東京新聞、せっかくキール軍港の水兵蜂起を紹介したのなら、せめて緊急事態条項が制定されようとするなら「横須賀や佐世保の海上自衛官たちは蜂起せよ(あるいは放棄せよ?)」くらいは言ってもよかったのにね…。自衛隊、とくに海上自衛隊内でのいじめや暴力はかなりひどいようですから…。

ということで、僕にとっての「ワイマール憲法の教訓」は、すこし違うところにあると思ったので書いてみました。

1919_karl_rosa_leo.jpg
スポンサーサイト



Comment

Leave a Reply


管理者にだけ表示を許可する