fc2ブログ

『ギリシア デフォルト宣言 ユーロ圏の危機と緊縮財政』(その1)

9784309247298.jpg


attac首都圏の会員MLに9月25日に投稿したメールです。

===============

[attac_ml:5509] 新著案内 『ギリシア デフォルト宣言』
2015/9/25, Fri 21:10

今日(9月25日)、書店に寄ったらこんな本が発売されていました。

『ギリシア デフォルト宣言 ユーロ圏の危機と緊縮財政』
 ハイナー・フラスベック&コスタス・ラパヴィツァス著
 村澤真保呂&森元斎 訳
 河井出書房、1400円、2015年9月20日発売
 http://www.kawade.co.jp/np/isbn/9784309247298/

著者の一人、ラパヴィツァスはギリシャ人の経済学者で、2015年1月の選挙でシリザの国会議員になった人物。

ギリシャ債務の問題を運動の側から撮ったドキュメント『Debtocracy』でも、ギリシャ債務の問題点を告発しています。

Debtocracy(字幕あり)
https://www.youtube.com/watch?v=mHDsgUnSzts

先日の選挙ではシリザを離れたのかどうか分かりませんけど。

もうひとりはドイツの経済学者ですが、アンクタッドなどでチーフエコノミストなので、スティグリッツに近いような感じの方でしょうか。よく分かりませんが。

そして、あとがきは、なんと『もうひとつの道はある』の著者の一人でスペイン統一左翼の国会議員アルベルト・ガルソン・エスピノサが書いています。

訳者あとがきによると、原書は、2015年1月に電子版で出版されたそうです。シリザだ政権奪取に向けて高揚しているときですね。

内容は、ギリシャ危機にユーロ通貨同盟やドイツが果たした役割が中心のようです。また最後にギリシャ債務についても触れています。

目次をざっとみると、こんな感じです。

==============

『ギリシア デフォルト宣言 ユーロ圏の危機と緊縮財政』
 ハイナー・フラスベック&コスタス・ラパヴィツァス著
 村澤真保呂&森元斎 訳
 河井出書房、1400円、2015年9月20日発売

目次

緒言 オスカー・ラフォンテーヌ
序文 ポール・メーソン

第1章 欧州通貨同盟(EMU)の深刻な危機

第2章 欧州通貨同盟の理論的根拠
 1、欧州通貨協力について
 2、欧州通貨同盟の中心原則
 3、賃金柔軟性がもたらすもの
 4、実質賃金の成長が国内需要を決める
 5、通貨同盟における富める国と貧しい国の関係

第3章 ドイツ--ユーロ圏危機の原因
 1、ドイツの賃金抑制政策
 2、EMU加盟国間の競争力の格差拡大
 3、国家間競争?
 4、ドイツの成功と失敗
 5、ドイツこそが変わらなければならない

第4章 EMUにおけるストック/フローとその問題点
 1、ストックではなくフローこそが問題だ
 2、デフレは競争力の適正化を脅かす
 3、財政赤字とドイツ国内の金融フロー

第5章 ヨーロッパは対外不均衡を解決できない
 1、EUの「マクロ経済不均衡是正手続き」とその歪んだ適用
 2、対外不均衡の回避政策とそのグローバルな失敗
 3、主流派の理論は貿易不均衡を説明できない
 4、新自由主義経済学の貯蓄理論の誤り

第6章 破綻に向かう欧州通貨同盟
 1、ヨーロッパ通貨同盟の分裂の兆し
 2、政治統合と財政同盟はEMUの問題を解決しない

第7章 左派は何をすべきか--EMU離脱とEUとの対決
 1、左派の対応における混乱
 2、左派政権と「3つの不可能な事柄」
 3、EUとの対決--左派政権の目標と戦略

第8章 欧州通貨同盟から離脱するために

第9章 欧州通貨同盟を解体する
 
第10章 ギリシア危機
 1、経済的・社会的な危機--失われる成長可能性
 2、貧困、そして悲惨な未来

第11章 ギリシアの新たな道--デフォルト宣言に向けて
 1、完全な債務帳消し
 2、緊縮財政の破綻--財政黒字と均衡予算よりも重要なこと
 3、銀行システム--銀行の国有化
 4、危機の脱出と労働市場の改善
 5、中期的な生産部門の再編
 6、民主主義の徹底と国家の変革

第12章 ギリシアとヨーロッパの希望

あとがき ヨーロッパの好機 アルベルト・ガルソン・エスピノサ

訳者あとがき 村澤真保呂

スポンサーサイト



Comment

Leave a Reply


管理者にだけ表示を許可する