fc2ブログ

中国・影の銀行(2013年6月18日)

2013年6月18日にattac首都圏の会員メーリングリストに投稿したものです。

 + + + + +

[attac_ml:3487] 影子銀子と世界銀子 ~ 『世界銀行 その隠されたアジェンダ』ついに発売!
2013年6月18日

このごろ東京新聞ががんばっています。

最近は「憲法と、」という企画記事を一面トップに持ってきていますが、今朝は憲法と沖縄の問題。94年の少女レイプ事件から現在までをクローズアップするもので、とても重要な記事だとおもいました。沖縄では連日のように報道される基地がらみの記事。東京で少しでもその雰囲気を共有したいという努力だとおもいます。(あと年に1~2回くらいはattacが紙面に登場しますかね。感謝!)

で、おなじ一面、そしてもう少し詳しい記事として8面の国際面に掲載されてたのが「中国 影の銀行 取引464兆円 金融危機招く恐れ」という報道。

・中国 「影の銀行」取引464兆円 金融危機招く恐れ
http://www.tokyo-np.co.jp/article/world/news/CK2013061802000118.html

ウェブで見られるのは1面の記事のみですが、関心を引いた理由は8面の記事。

「中国の地下経済を支えるシャドーバンキング(影子銀行)の規模が推計で460兆円を超えた。・・・シャドーバンキングが制御困難なほどに膨張した最大の理由は、全国の地方政府によるインフラ整備や再開発に余剰資金が投入されたことにある。地方政府は銀行から直接借入れが禁じられているため、受け皿会社を通じて資金を調達したり、民間金融から高利融資を受けてきた。その担保は国家の公有財産であるはずの土地使用権だが、各地の政府・共産党組織は農民や住民の同意なく、不動産デベロッパーなどに売却。十分な補償を得られずに農地を手放す農民が続出した結果、年間十数万件に上るとされる群体事件(集団的抗議活動)の主因になった。」

シャドーバンキングというのは、なにも怪しげな地下金融を指すのではなく、銀行以外の金融(機関)が、銀行融資と同じように融資することをいうのですが、銀行は信用創造できるということで、銀行法等でけっこう厳しい規制が課せられるのですが、シャドーバンクはそれらの規制をすり抜けるので、どんどんリスクのある案件にカネがながれてバブルを生み出して、やがてはじけるのです。サブプライム、そして日本のバブルのときにはノンバンクなどがその典型です。お金はシャドー(影)の実体である銀行から流れてきます。

で、なにが注目かというと、中国の「影子銀行」は、農民から土地(使用権)を引っぺがして(担保として)膨れ上がっている、ということです。すべてのシャドーバンクは突き詰めれば、労働が生み出す価値のむちゃくちゃな先取りで、そのツケはさまざまな形で庶民の負担として精算されることを前提としているので、サブプライムであろうと日本のバブルであろうと、そして中国の影子銀行であろうと、本質は同じだとはおもうのですが、中国の影子銀行は、農民から農地を引っぺがすという無茶ぶりがあまりに直接的すぎるなぁ、と。資本主義のバブルと原始蓄積がいっしょにすすんでる、という感じでしょうか。がんばれ中国農民!

前フリが長くなりましたが本題。

「影子銀行」で思い出すのは、昨年attacカフェで活躍した世界銀子さん。

●銀子が語る世界銀行の深い闇:世界銀行-その隠されたアジェンダ(その1~6)

http://attaction.seesaa.net/article/291856301.html
http://attaction.seesaa.net/article/292757244.html
http://attaction.seesaa.net/article/292758376.html
http://attaction.seesaa.net/article/294611128.html
http://attaction.seesaa.net/article/296810813.html
http://attaction.seesaa.net/article/296814586.html

「その6」で「つづく」となり、尻切れトンボになってました。

このたびついに「つづき」、というか本編として『世界銀行 その隠されたアジェンダ』が発行されました。昨日の運営委員会で、できたてホヤホヤの書籍を披露。会員のみなさんには会員特別価格でお分けできます。余裕のある方は、ぜひご購入ください。

・『世界銀行 その隠されたアジェンダ』
http://jdebt.socialforum.jp/2013/02/blog-post.html

 + + + + +

世界銀子さんのお隣では、G8サミットが行われ、対抗アクションも盛り上がってます(トルコゼネストも頑張れ!)。G8サミットで租税回避措置を議論するとか、昨日、参院で「租税に関する相互行政支援条約」を承認して、多国籍企業の税逃れ対策が進んだなど、噴飯モノの報道など、昨日の運営委員会で話題になった件については、別途コメントしたいと思います。一言でいうと、税逃れを公然と認める対策にすぎない、ということですが~。

スポンサーサイト



Comment

Leave a Reply


管理者にだけ表示を許可する