fc2ブログ

【9・6】Viva Yasuni!石油依存社会に対するアマゾンからの挑戦

Viva Yasuni!
石油依存社会に対するアマゾンからの挑戦
日本は今、エクアドルから何を学べるのか?


viva_yasuni.jpg


●日時:2010年9月6日(月) 19:00~20:30(18:30開場)
●会場:上智大学 L-911教室(中央図書館9階)


プレスリリース(PDFファイル)
9月5日 関西集会の案内

ヤスニITT公式映像
集会では日本語字幕版を上映予定









 南米エクアドルのコレア大統領は、2007年に当選して以来、環境や平和、持続可能な発展を軸に、さまざまなことに取り組んできました。

 その中でも、今後ますます注目されると考えられるのが「ヤスニITTイニシアティブ」です。これは、エクアドルのヤスニ国立公園内に眠る8億5千万バレル(70億ドル分)の石油の採掘を永久に凍結し、現地の豊かな生態系と先住民族の生活を保護する、そして、開発した場合に見込まれる収入を放棄する代わりに、その半額にあたる36億ドルの「ヤスニ基金」を国際社会からの拠出によって設立し、持続可能な社会に向けた国内投資に利用するというものです。石油に輸出収入の6割を頼るエクアドルにとって、イニシアティブは開発モデルの大きな転換になるのではないでしょうか。

 エクアドルの新たな挑戦は、日本にも無関係な話ではありません。日本は石油消費大国であり、多重債務にあえぐ貧困国にとっては債権国という存在です。

 9月5~7日にコレア大統領が来日します。これを機会に、エクアドルと関わりのある団体、有識者をパネリストとして呼び、エクアドルの挑戦の意義と、そこから日本社会は何を学べるか、市民が話し合う場を持ちたいと考えています。

◎ヤスニITTイニシアティブ映像の上映
 日本語解説:青西靖夫さん(開発と権利のための行動センター)
◎ヤスニITTイニシアティブとは
 諸 英樹さん(ニュー・インターナショナリスト・ジャパン)
◎コレア政権誕生にいたるプロセスから現在まで
 新木秀和さん(神奈川大学、エクアドル研究者)
◎米軍基地問題と平和憲法会議
 吉岡達也さん(ピースボート)
◎フェアトレードから考える「開発」のあり方
 藤岡亜美さん(ナマケモノ倶楽部共同代表)
◎不当な債務を帳消しに
 春日匠さん(ATTAC京都)

司  会 中野晃一さん(上智大学グローバル・コンサーン研究所)
コメント 高島 亮さん(上智大学グローバル・コンサーン研究所)

日 時:2010年9月6日(月)19:00~20:30(18:30開場)
会 場:上智大学〔四谷キャンパス〕L-911教室(中央図書館9階)
     東京都千代田区紀尾井町7-1 (地図)    
交 通:JR、メトロ「四ッ谷駅」徒歩5分
資料代:500円
共 催:エクアドルの挑戦に学ぶ実行委員会
    上智大学グローバル・コンサーン研究所


【エクアドルの挑戦に学ぶ実行委員会】8月26日現在

・開発と権利のための行動センター
・ATTAC Japan(首都圏)
・ニュー・インターナショナリスト・ジャパン
・アジア太平洋資料センター
・地球の子ども新聞
・ピースボート
・パルシステム生活協同組合連合会
・ナマケモノ倶楽部
・日本ラテンアメリカ協力ネットワーク

連絡 090-6308-8014(青西)
   メール cade-la(a)nifty.com
(a)を@に変更してください
スポンサーサイト



Comment

Leave a Reply


管理者にだけ表示を許可する