fc2ブログ

ハイチ債務帳消しを求めるウェブ署名

haiti1804.jpg
1804年1月1日、ハイチはフランスからの独立を宣言した。
ハイチ革命(ウィキペディア)


ハイチ債務に関する情報リンクです。

国際NGOのAvaazが呼びかけたハイチ債務帳消しを求めるウェブ署名の日本語訳が「のろや」さんというblogに掲載されている。英語が分からない人にとってはありがたい。

ハイチのこと(のろや)

署名サイトにもリンクしているので、ぜひアクセスして署名してほしい。さっそく参考にさせてもらい署名した。


債務帳消しなどに関する情報を掲載しているブログ「カネなら返さん」には、震災後のハイチから放送したデモクラシーナウの日本語訳が掲載されている。ハイチ債務の実態を知る上でも貴重な資料だ。

いかに西側支配がハイチが天災から回復する力を損なってきたか

2004年のハイチで発生したクーデターと米国・IMFとの関係についての以下の論評も参考になる。

ハイチの政権転覆クーデタの背景(世界の底流)
ハイチのクーデターとブッシュ政権のグローバル戦争(週刊かけはし)

もうひとつ気になる報道があった。金持ちエリートクラブとして批判されている世界経済フォーラム(WEF)に出席した国連ハイチ特使のクリントン元米大統領が「水や食料などの緊急援助に加え、民間投資による経済再建が重要だ」と訴えたという。

ハイチ支援で特別会合 ダボス会議、民間投資呼びかけ(日経新聞)

資金援助を含む多くの国際的支援が寄せられているが、けっきょくカネが「北」の国の企業に還流することのないようにしてもらいたい。「復興支援」が「復興ビジネス」にならないことを祈りたい。

ついでにいうとアメリカは原子力潜水艦カールビンソンを含む1万人規模の軍隊を出動させ、治安維持などにあたっている。日本は国際緊急援助隊を派遣し、自衛隊の医療チームも派遣しているが、今度はPKOとして施設部隊を派遣するという。震災復興支援に軍事行動をともなうPKOは似つかわしくない。

あとは日本語以外の資料になるが、第三世界債務帳消し委員会(CADTM)の仏・英語サイトにも、ハイチ債務の歴史や米軍の軍事出動、モントリオールで開催されたハイチ復興支援会議などに関する鋭い批評が掲載されている。英語やフランス語が理解できる人はぜひアクセスしてほしい。

CADTM 英語サイト 仏語サイト

スポンサーサイト



Comment

Leave a Reply


管理者にだけ表示を許可する